代理店型と通販型とは?

バイク保険の代理店型とは?

バイク保険は、主に代理店型と通販型もしくはネット型に分類されます。
代理店型というのは、保険代理店で申し込みをするタイプのものです。
代理店は、さまざまな保険商品の中からユーザーの条件や希望などをヒアリングして、最適の商品を勧めることで保険商品を販売します。

保険適用期間中に事故が起きた場合には代理店がその窓口となることもあり、さまざまなサポートを行っていきます。
また、保険をスタートする際の手続き処理や、事故に遭った場合の保険金請求の手続きなども手伝ってくれます。
このように手厚いサポートがあるのが代理店型の特徴と言えるでしょう。

バイク保険の通販型とは?

通販型もしくはネット型というのは、ユーザーが自分で保険商品を探し、比較して選ぶタイプのものです。
そして直接保険会社のホームページなどから申し込みを行い、保険商品を購入します。
保険期間中に事故に遭った時は、自分で保険会社の窓口に電話をかけるなどして対応してもらいます。
当然、保険商品の申し込み手続きも、事故時の保険金請求用書類の作成も自分で行うことになります。

といっても、保険の補償内容や付随するロードサービスなどのサービス内容自体は同じです。
さらに示談交渉についても、法律上代理店がかかわることができないため保険会社が行います。
こうしたことから、代理店型と通販型の違いは手続きについてのサポートをしてくれるか、相談に乗ってくれるかという点であることが分かります。

それぞれのメリット・デメリットについて

代理店型のメリットはやはり、保険のプロがさまざまなサポートをしてくれることにあります。
運転状況に応じた最も補償が手厚い保険、予算を下げられる保険商品などを探してきて紹介してくれます。
また、事故時の対応についても代理店が一枚絡みますので、より安心感があります。

一方で、代理店がサポートをする分の人件費がかかってしまいます。
そのため、トータルコストが高くなるというのがデメリットです。
また、代理店によって決められた保険会社の商品しか扱っていないこともありますので、選択肢が狭まってしまう恐れもあります。

通販型のメリットは、保険料を下げられるということです。
保険会社とのダイレクトの契約でサポートにかかる人件費がかからないので、安くバイク保険を利用できますし、自分のペースでたくさんの保険商品を比較できます。
自分で考えてプレッシャーを受けることなく、ゆっくりと決めたいという方にはメリットとなります。
一方で、すべて自分でしなければなりませんので、適切な補償内容を選べなかったり、実はもっと優れた保険商品があるのに見逃していたりすることもあります。