交通事故証明書とは?
交通事故証明書というのは、加害者であれ被害者であれ自分が交通事故に遭ったということを証明する書類です。
事故が起きた場所を管轄する警察の情報に基づいて、自動車安全運転センターが発行してくれます。
この書類の内容としては、事故が発生した日時や場所、自分と相手の住所氏名、自賠責保険への加入状況などがあります。
また、どのような事故だったのか事故類型という形で記載されます。
これは追突や正面衝突といった分類に基づいた記載となり、さらに事故に遭った自動車やバイクの詳細も記されます。
車両番号やバイクの車種などです。
交通事故証明書が必要になる場面
交通事故証明書は、さまざまなシーンで必要となります。
まずは上記のように保険会社に提出して保険金請求をする場合で、これは自賠責保険でも任意保険でも同じです。
加害者としての請求を行う場面でも、逆に被害者として保険を利用する場合でも同じように求められます。
事故の被害者となった場合、保険による補償を求める以外に、相手に損害賠償請求訴訟を起こすこともあります。
その裁判でも、事故の事実を認定してもらうために交通事故証明書を提出することになります。
また、労災保険の申請でも必要となります。
通勤、仕事からの帰宅時、仕事中の事故については労災保険を適用することになりますが、その際にも交通事故証明書を提出しなければなりません。
仕事中であれプライベートであれ、交通事故で怪我をして仕事を休むことになった場合、会社にその事実を伝えることになります。
その証明として、やはり交通事故証明書を提出するのが自然です。
交通事故証明書の入手方法
交通事故証明書を申請できるのは、事故の当事者と当事者の委任を受けた人です。
また、事故が起きた時に警察に届出をしているということも条件となります。
そのため、先々のことを考え相手とその場で示談で済ますようなことはせず、必ず警察に通報することが重要です。
申請方法の一つはゆうちょ銀行もしくは郵便局での申し込みで、申込用紙に記入して手数料を支払って申し込みをします。
申込をしてから10日くらいで、記入した住所に郵送されます。
2つ目の方法は自動車安全運転センターの窓口での申し込む方法で、センターにある申請書類に必要事項を書き、手数料を支払います。
警察から事故についての情報が届いていれば、その日のうちに発行してもらえます。
3つ目はインターネット申込で、自動車安全運転センターのサイトにあるフォームに記入して申し込みをします。
届出をした住所に後日書類が届きますので、コンビニなどで手数料を支払います。
ネット申し込みについては当事者のみの申請となっていて、代理人はできないので注意が必要です。